Wieger靭帯を意識した後発白内障手術


Wieger靭帯を意識したYAGレーザーを考察します    


後発白内障はよく経験される白内障手術の合併症です。
YAGレーザーによる切開で視力は容易に回復されます。



二種類の手技

レーザーの照射法には大きく分けて①円形切開と②十字切開の二通りの方法があります。

両者には一長一短があります。

(下図の黒い輪はCCCのエッジです。直径4.5mmとしました。IOLの直径は6mmです。)

①円形切開はレンズの瞳孔領を傷つけることがありませんが、照射数が多くなり患者さんの負担になります。またレーザー後に飛蚊が続くことがあります。




②十字切開は照射数が少なくて済みますが、悪くするとレンズの瞳孔領を傷つけることがあります。よっぽど酷く傷つかない限り自覚症状は出ませんが、気持ちが良いものではありません。





Wieger靭帯とBerger腔

ここではWieger靭帯とBerger腔を意識してこれらの手技を考察してみたいと思います。

以下を後発白内障眼の正面像とします。




白内障手術後のWieger靭帯とBerger腔は概ね以下のようになっているようです。(筆者の臨床的感覚)
瞳孔の中心から直径2mm程度がBerger腔で、その外側にWieger靭帯が付着しています。



  側面像(縮尺は上図の50%)



円形切開

直径3.5mm前後の切開が一般的と思います。ここはWieger靭帯の真っただ中です。
切り離された後嚢片はまだWieger靭帯に付着しているため、その場から動かないことが往々にしてあります。(数字は照射順の一例です)





こうなると後嚢片に付着している硝子体も切らなければならないのでさらに照射数が増えます。また上部の硝子体を切っても下部に硝子体が付着している場合、動眼のたびに視界を横切って不快感の元になることがあります。


   


十字切開

後嚢があまり厚く、硬くない場合には、それほど中心付近に照射しなくても嚢の亀裂が自然に広がって中心を切開できます。
中心付近はWieger靭帯がないので亀裂が広がりやすいようです。




後嚢がある程度厚く、硬い場合は周辺から照射を開始して様子を見ます。亀裂は中心を通らなくても、大抵隣の亀裂とつながります。(つながらない場合にはレーザーでつなげます。)



その後は中心を避けながら、残りの亀裂もつなげます。最後に後嚢片を切り離します。後嚢片は切り開かれたBerger腔に落ちるので飛蚊の原因になることはありません。







結論

 基本的に十字切開が望ましいと考えます。



追記:筆者はOcular社のAbraham Capsulotomy YAG Laser Lensを使用しています。


2023.9.21